さす

形態論情報

語彙素
さす
語彙素読み
サス
品詞
助動詞
語種
情報の種類 件数 画像・グラフ
統計情報 4(CHJ)/0(BCCWJ) 2
古辞書 0 0
言語記事 0 0
言語地図 0 0
研究文献 17

統計情報

作品別相対頻度

時代別相対頻度

研究文献情報

文献ID 見出し 著者 文献名 出典
6549 さす(助動詞) 堀田要治 「今昔物語集に於ける使役の助動詞ス・サス・シムについて」 橋本博士還暦記念会編『国語学論集』昭19・10岩波書店
6550 さす(助動詞) 和田利正 「いわゆる使役・尊敬の助動詞(2)〈さす〉の研究」 『国文学解釈と教材の研究』4-2昭34・1
6551 さす(助動詞) 額田淑 「美作地方の〈サス〉」 『言語生活』94昭34・7
6552 さす(助動詞) 三浦和雄 「〈御覧ぜさす〉の〈さす〉について」 『国文学解釈と教材の研究』7-14昭37・11
6553 さす(助動詞) 山崎良幸 「受身・使役の助動詞る・らる・さす・しむ」 『国文学解釈と鑑賞』28-7昭38・6
6554 さす(助動詞) 長谷川清喜 「使役ス・サス・シムの〈随従〉的用法について」 『語学文学会紀要』1昭39・3
6555 さす(助動詞) 森野宗明 「敬譲(含丁寧)の助動詞―しむ・す・さす・る・らる〈古典語〉」 『国文学解釈と教材の研究』9-13昭39・10
6556 さす(助動詞) 長谷川清喜 「使役の助動詞―す・さす・しむ〈古典語〉」 『国文学解釈と教材の研究』9-13昭39・10
6557 さす(助動詞) 峰岸明 「特集・日本語の助動詞の役割自発・可能・受身・尊敬・使役(る・らる・れる・られる・す・さす・しむ・せる・させる)」 『国文学解釈と鑑賞』33-12昭43・10
6558 さす(助動詞) 浅井峯治 「平安文学において〈す〉〈さす〉が謙譲をあらわすという場合の考察」 中京大『文学部紀要』3-1昭43・12
6559 さす(助動詞) 道本武彦 「芭蕉・蕪村・一茶発句の助動詞〈る〉〈らる〉〈す〉〈さす〉〈しむ〉〈れる〉〈せる〉について」 国学院大『国語研究』27昭44・3
6560 さす(助動詞) 阪口勝子 「今昔物語集における使役の助動詞す・さす・しむの考察」 『文芸と思想』35昭46・12
6561 さす(助動詞) 近藤政美 「平家物語における助動詞〈す〉〈さす〉について―受動的状態を表わす用法を中心に上・下」 『説林』2122昭4748・12
6562 さす(助動詞) 道本武彦 「〈たてまつる〉に上下接する助動詞〈る〉〈らる〉〈す〉〈さす〉についての調査報告」 国学院大『国語研究』36昭48・7
6563 さす(助動詞) 木下美 「紫式部日記における敬譲語についての調査研究(2)―〈す〉〈さす〉について」 九州大谷短大『国語研究』5昭51・12
6564 さす(助動詞) 森昇一 「〈す〉〈さす〉重複の表現」 『田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢』昭54・8桜楓社
6565 さす(助動詞) 木下美 『紫式部日記の研究と鑑賞―日記体を中心に』 昭57・7私家版