させる

形態論情報

語彙素
させる
語彙素読み
サセル
品詞
助動詞
語種
情報の種類 件数 画像・グラフ
統計情報 4125(CHJ)/10149(BCCWJ) 2
古辞書 0 0
言語記事 0 0
言語地図 0 0
研究文献 11

統計情報

作品別相対頻度

時代別相対頻度

研究文献情報

文献ID 見出し 著者 文献名 出典
6598 させる(助動詞) 宮地裕 「使役の助動詞―せる・させる〈現代語〉」 『国文学解釈と教材の研究』9-13昭39・10
6599 させる(助動詞) 峰岸明 「特集・日本語の助動詞の役割自発・可能・受身・尊敬・使役(る・らる・れる・られる・す・さす・しむ・せる・させる)」 『国文学解釈と鑑賞』33-12昭43・10
6600 させる(助動詞) 岩淵匡 「〈(ら)れる〉〈(さ)せる〉の意味の関係について」 『講座日本語教育9』昭48・7早大語学教育研究所
6601 させる(助動詞) 茨木のり子 『言の葉さやげ』 昭50・11花神社
6602 させる(助動詞) 森田良行 『基礎日本語1』 昭52・10角川書店
6603 させる(助動詞) 日下部文夫 「北をミレ南だけをミサセルな」 『新潟大国文学会誌』25昭57・2
8364 せる・させる(助動詞) 宮地裕 「使役の助動詞―せる・させる〈現代語〉―」 『国文学解釈と教材の研究』9-13昭39・10
8365 せる・させる(助動詞) 峰岸明 「特集・日本語の助動詞の役割自発・可能・受身・尊敬・使役〈る・らる・れる・られる・す・さす・しむ・せる・させる〉」 『国文学解釈と鑑賞』33-12昭43・10
8366 せる・させる(助動詞) 道本武彦 「〈芭蕉・蕪村・一茶〉発句の助動詞〈る〉〈らる〉〈す〉〈さす〉〈しむ〉〈れる〉〈せる〉について」 国学院大『国語研究』27昭44・3
8367 せる・させる(助動詞) 岩淵匡 「〈(ら)れる〉〈(さ)せる〉の意味の関係について」 『講座日本語教育9』昭48・7早大語学研究所
8368 せる(助動詞) 江端義夫 「知多半島南粕谷方言に見られる〈行カッセル〉などの〈シャル〉(サッシャル)敬語法について」 『方言研究年報』16昭48・12