形態論情報

語彙素
語彙素読み
品詞
助詞
接続助詞
語種
情報の種類 件数 画像・グラフ
統計情報 18546(CHJ)/255719(BCCWJ) 2
古辞書 0 0
言語記事 0 0
言語地図 0 0
研究文献 46

統計情報

作品別相対頻度

時代別相対頻度

研究文献情報

文献ID 見出し 著者 文献名 出典
10490 と(助詞) 大槻文彦 『復軒雑纂』 明35・9広文堂書店
10491 と(助詞) 三矢重松 『国語の新研究』 昭7・9中文館書店
10492 と(助詞) 江湖山恒明 「接続詞〈と〉について―文体性格論ノート」 『国語と国文学』17-7昭15・7
10493 と(助詞) 森重敏 「句格・言・第二係結―上代の辞〈と・て〉」 『国語国文』19-1昭25・9
10494 と(助詞) 此島正年 「助詞〈に・と〉の相関―万葉を主として」 『国語学』11昭28・1
10495 と(助詞) 慶野正次 「格助詞〈と〉の接続―徒然草の文法研究」 『武蔵野文学』3昭32
10496 と(助詞) 麻生耕三 「時枝文法〈と〉の本質」 『国文研究(愛媛)』7昭33・3
10497 と(助詞) 塚原鉄雄 「接続助詞―ば・と・ども・とも・と・て・つつ・で・を・に・が」 『国文学解釈と鑑賞』23-4昭33・4
10498 と(助詞) 土井忠生 「格助詞―の・が・な・つ・だ・い・を・に・と・へ・より・よ・ゆり・ゆ・から・て」 『国文学解釈と鑑賞』23-4昭33・4
10499 と(助詞) 鈴木一男 「初期点本所見の呼格表示の助詞〈と〉について」 『訓点語と訓点資料』12昭34・8
10500 と(助詞) 宮島達夫 「どう違うかバとトとタラ」 『講座現代語6』昭39・1明治書院
10501 と(助詞) 間瀬勇造 「助詞〈と〉を理解させることと文章表現指導」 『作文と教育』15-4昭39・4
10502 と(助詞) 石綿敏雄 「並立助詞〈や〉〈と〉の機能」 『計量国語学』32昭40・3
10503 と(助詞) 松村信美 「謂はゆる転換の助詞〈に〉〈と〉との考察」 『日本文学論究』24昭40・3
10504 と(助詞) 塚原鉄雄 「接続助詞ば・と(古語・現代語〉・も・ても・でも〈現代語〉」 『国文学解釈と教材の研究』昭42・1
10505 と(助詞) 広浜文雄 「格助詞を・に・へ・と〈古典語・現代語〉」 『国文学解釈と教材の研究』12-2昭42・1
10506 と(助詞) 岡野信子 「北九州市若松区〈島郷〉地区の〈ト〉〈ソ〉〈ン〉」 『日本方言研究会第5回研究発表会発表論集』昭42・11
10507 と(助詞) 増淵恒吉 「〈の〉〈に〉〈と〉〈さるは〉について」 『講座日本語の文法4』昭42・12明治書院
10508 と(助詞) 黒田成幸 「ANDとト・ニ・ヤについての注意」 『ことばの宇宙』3-2昭43・2
10509 と(助詞) 船渡川隆夫 「〈に〉と〈と〉の違い―竹取物語の冒頭をめぐって」 『解釈』14-3昭43・3
10510 と(助詞) 山口堯二 「現代語の仮定条件法―〈ば〉〈と〉〈たら〉〈なら〉について」 『月刊文法』2-2昭44・12
10511 と(助詞) 大坪併治 「特集・日本語における助詞の機能と解釈と・や・やら・に・か・なり・の(だの)・たり」 『国文学解釈と鑑賞』35-13昭45・11
10512 と(助詞) 飛田良文 「特集・日本語における助詞の機能と解釈ば・と・ど・ども・も〈ても〉〈けれども〉〈ところが〉〈ところで〉」 『国文学解釈と鑑賞』35-13昭45・11
10513 と(助詞) 松尾拾 「特集・日本語における助詞の機能と解釈を・に・へ・と」 『国文学解釈と鑑賞』35-13昭45・11
10514 と(助詞) 野原三義 「百控琉歌の助詞(2)〈に〉〈と〉など」 『国際大学国文学』2昭46・4
10515 と(助詞) 久野暲 『日本文法研究』 昭48・6大修館
10516 と(助詞) 三浦昭 「〈と〉と〈って〉」 『日本語教育』24昭49・8
10517 と(助詞) 鈴木泰 「中古に於ける動詞〈ナル〉の用法と助詞〈ニ〉〈ト〉の相関」 『国語と国文学』52-2昭50・2
10518 と(助詞) 永野賢 「〈もしも私が家を建てれば〉の文法―条件表現〈ば〉〈と〉〈たら〉〈なら〉」 『新日本語講座2』昭50・3汐文社
10519 と(助詞) 愛宕八郎康隆 「肥前長崎地方の準体助詞〈ト〉について」 『長崎大教育学部人文科学研究報告』25昭51・3
10520 と(助詞) 野尻朱美・中島清 「日本語研修の現場から条件表現の〈たら〉〈れば〉〈と〉について(1)〈と〉〈たら〉」 『研修』187昭51・9
10521 と(助詞) 豊田豊子 「〈と〉と〈~とき(時)〉」 『日本語教育』33昭52・7
10522 と(助詞) 吉田金彦 『国語意味史序説』 昭52・11明治書院
10523 と(助詞) 豊田豊子 「接続助詞〈と〉の用法と機能(1)」 『日本語学校論集』5昭53・3
10524 と(助詞) 和光大学言語学研究会 「〈と〉〈に〉〈や〉についての覚え書」 『和光大人文学部紀要』12昭53・3
10525 と(助詞) 豊田豊子 「特集・文字を書く発見の〈と〉」 『日本語教育』36昭54・2
10526 と(助詞) 小林幸江 「〈に〉のつく副詞・〈と〉のつく副詞」 『日本語学校論集』6昭54・3
10527 と(助詞) 武市恵美子 「連用成文〈―ト〉の構文的考察」 『国語学』116昭54・3
10528 と(助詞) 正宗美根子 「〈たら〉〈ば〉〈と〉〈なら〉について」 『研究報告日本語の基本構造に関する理論的・実証的研究』昭54
10529 と(助詞) 豊田豊子 「接続助詞〈と〉の用法と機能(3)後件の行われる時を表す〈と〉」 『日本語学校論集』6昭54・3
10530 と(助詞) 岡崎正雄 「順態接続助詞〈と〉の成立について」 『国学院雑誌』81-3昭55・3
10531 と(助詞) 森田良行 『基礎日本語2』 昭55・6角川書店
10532 と(助詞) 鈴木一男 「上代文献所見の間投助詞〈と〉〈に〉〈を〉小論」 『樟蔭国文学』18昭55・12
10533 と(助詞) 紙谷栄治 「接続助詞〈て〉〈と〉〈ば〉について」 『語文叢誌田中裕先生御退職記念論集』昭56・3
10534 と(助詞) 豊田豊子 「接続助詞〈と〉の用法と機能(4)後件の行われるきっかけを表す〈と〉」 『日本語学校論集』9昭57・3
10535 と(助詞) 岩下裕一 「〈と〉格周辺」 『昭和学院短大紀要』18昭57・3