など

形態論情報

語彙素
など
語彙素読み
ナド
品詞
助詞
副助詞
語種
情報の種類 件数 画像・グラフ
統計情報 21916(CHJ)/181117(BCCWJ) 2
古辞書 0 0
言語記事 0 0
言語地図 0 0
研究文献 9

統計情報

作品別相対頻度

時代別相対頻度

研究文献情報

文献ID 見出し 著者 文献名 出典
11365 など(助詞) 松村明 「副助詞―のみ・ばかり・まで・など・だに・すら・さへ・ばし」 『国文学解釈と鑑賞』23-4昭33・4
11366 など(助詞) 杉邨喜津子 「源氏物語に於ける副助詞〈など〉に就いて」 『女子大国文』17昭35・5
11367 など(助詞) 秋本守英 「強意と婉曲―〈など〉〈のみ〉〈も〉をめぐって」 『会誌(滋賀県)』昭37・12
11368 など(助詞) 林巨樹 「副助詞まで・など・なんど〈古典語・現代語〉」 『国文学解釈と教材の研究』12-2昭42・1
11369 など(助詞) 船城俊太郎 「今昔物語集の疑問副詞〈何ソ〉〈何ト〉〈何テ〉」 『国語学』77昭44・6
11370 など(助詞) 蜂谷清人 「特集・日本語における助詞の機能と解釈副助詞し・しも・のみ・ばかり・まで・など〈だけ〉〈くらい〉〈ほど〉」 『国文学解釈と鑑賞』35-13昭45・11
11371 など(助詞) 本位田重美 『国語文法論への道』 昭50・12笠間書院
11372 など(助詞) 関谷浩 「副助詞〈など〉は例示の意なりや」 『田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢』昭54・8桜楓社
11373 など(助詞) 森田良行 『基礎日本語2』 昭55・6角川書店