形態論情報

語彙素
語彙素読み
品詞
助詞
格助詞
語種
情報の種類 件数 画像・グラフ
統計情報 659306(CHJ)/3576558(BCCWJ) 2
古辞書 1 1
言語記事 0 0
言語地図 0 0
研究文献 71

統計情報

作品別相対頻度

時代別相対頻度

古辞書情報

辞書名 辞書見出し 所在
和名類聚抄 篝火 巻12・灯火部第19・灯火類第156・11丁裏1行目

研究文献情報

文献ID 見出し 著者 文献名 出典
11719 に(格助詞・接続助詞) 上野勇 「接尾辞〈げ〉〈さう〉及び助詞〈に〉に就いて」 『方言』4-9昭9・9
11720 に(格助詞・接続助詞) 森重敏 「修飾語格小見―上代の助辞〈な・に・の・が〉」 『国語国文』17-134昭23・257
11721 に(格助詞・接続助詞) 土部弘 「連体格から連用格へ―所謂〈に〉に通じる格助詞〈の〉の一解」 関西大『国文学』4昭26・6
11722 に(格助詞・接続助詞) 此島正年 「助詞〈に・と〉との相関―万葉を主として」 『国語学』11昭28・1
11723 に(格助詞・接続助詞) 青木孝 「古事記に見える助詞〈に〉の古用法につて(東京教育大学国語国文学会研究発表要旨)」 『国語』3-3昭29・11
11724 に(格助詞・接続助詞) 小野田光雄 「古事記の助言〈尓〉について」 『古事記年報』2昭30・1
11725 に(格助詞・接続助詞) 荒外也 「文明短歌の助詞〈に〉について」 『潮汐』11-8昭30・8
11726 に(格助詞・接続助詞) 富永貢 「土屋文明全歌集中の助詞〈に〉に就ての統計調査」 『潮汐』11-8昭30・8
11727 に(格助詞・接続助詞) 鎌田良二 「尊敬表現としての〈て〉〈に〉」 『甲南女子短期大学論叢』2昭32・3
11728 に(格助詞・接続助詞) 塚原鉄雄 「接続助詞―ば・と・ども・とも・と・て・つつ・で・を・に・が」 『国文学解釈と鑑賞』23-4昭33・4
11729 に(格助詞・接続助詞) 土井忠生 「格助詞―の・が・な・つ・だ・い・を・に・と・へ・より・よ・ゆり・ゆ・から・て」 『国文学解釈と鑑賞』23-4昭33・4
11730 に(格助詞・接続助詞) 水野清 「〈浮雲〉〈あひびき〉〈めぐりあひ〉―地の文における文末語について」 『言語生活』80昭33・5
11731 に(格助詞・接続助詞) 白子福右衛門 「枕草子における〈に〉止めの語法」 『解釈』4-8昭33・8
11732 に(格助詞・接続助詞) 宮城文雄 「接続助詞〈に〉の表現性」 『徳島大学芸紀要』8昭34・2
11733 に(格助詞・接続助詞) 鹿児島寿蔵 「〈に〉に就て」 『明日香』25-11昭35・11
11734 に(格助詞・接続助詞) 『日本語の歴史1』 昭38・9平凡社
11735 に(格助詞・接続助詞) 青木伶子 「どう違うか―ニとヘ」 『講座現代語6』昭39・1明治書院
11736 に(格助詞・接続助詞) 佐治圭三 「〈席につく〉と〈席へつく〉」 『口語文法講座3』昭39・11明治書院
11737 に(格助詞・接続助詞) 松村信美 「謂はゆる転換の助詞〈に〉と〈と〉の考察―奈良・平安時代を中心に」 『日本文学論究』24昭40・3
11738 に(格助詞・接続助詞) 黒田成幸 「ガ・ヲ及びニについて」 『国語学』63昭40・12
11739 に(格助詞・接続助詞) 森田和男 「格助詞〈に〉の一用法―秋風に聞ゆる」 『国語と教育』165昭41・1
11740 に(格助詞・接続助詞) 奥村三雄 「接続助詞―に・て〈古典語・現代語〉(付)で〈現代語〉のに〈現代語〉を・して〈古典語〉」 『国文学解釈と教材の研究』12-2昭42・1
11741 に(格助詞・接続助詞) 広浜文雄 「格助詞―を・に・へ・と〈古典語・現代語〉」 『国文学解釈と教材の研究』12-2昭42・1
11742 に(格助詞・接続助詞) 中沢政雄 「現代国語学(7)助詞〈へ〉と〈に〉の混同」 『国語教育科学』7-4昭42・4
11743 に(格助詞・接続助詞) 増淵恒吉 「〈の〉〈に〉〈と〉〈さるは〉について」 『講座日本語の文法4』昭42・12明治書院
11744 に(格助詞・接続助詞) 久野暲 「ANDと〈ト・ニ・ヤ〉(2)(3)―交換文法理論による分析」 『ことばの宇宙』3-12昭43・12
11745 に(格助詞・接続助詞) 船渡川隆夫 「〈に〉と〈と〉の違い―竹取物語の冒頭をめぐって」 『解釈』14-3昭43・3
11746 に(格助詞・接続助詞) 藤井順子 「格助詞〈に〉と〈へ〉の用法―上方浄瑠璃における作者の表現意識」 『国語と教育』3昭43-7
11747 に(格助詞・接続助詞) 長野照子 「〈て〉と〈に〉の或る近付き」 『梅花女子大学文学部紀要』5昭43・12
11748 に(格助詞・接続助詞) 原口裕 「〈に〉と〈へ〉の混用―近世初頭九州関係資料の場合」 『福田良輔教授退官記念論文集』昭44・10
11749 に(格助詞・接続助詞) 大坪併治 「特集・日本語における助詞の機能と解釈格助詞と・や・やら・に・か・なり・の(だの)・たり」 『国文学解釈と鑑賞』35-13昭45・11
11750 に(格助詞・接続助詞) 松尾拾 「特集・日本語における助詞の機能と解釈格助詞を・に・へ・と」 『国文学解釈と鑑賞』35-13昭45・11
11751 に(格助詞・接続助詞) 山内洋一郎 「特集・日本語における助詞の機能と解釈接続助詞が・に・を・ものから・ものの・ものを〈から〉〈ので〉〈のに〉」 『国文学解釈と鑑賞』35-13昭45・11
11752 に(格助詞・接続助詞) 野原三義 「百控琉歌の助詞(2)〈に・と〉など」 『国際大学国文学』2昭46・4
11753 に(格助詞・接続助詞) Kitagawa, Chisato “Expressions of Purpose, Emotive Response, and Contrariness to Expectation;A Study of Japanese no ni Constructions” 『Xerox University Microfilms, Ann Arbor, Michigan 昭47
11754 に(格助詞・接続助詞) 新井栄蔵 「〈場所〉を示す場合の格助詞〈に〉と〈で〉をめぐって」 『日本語・日本文化』3昭47・3
11755 に(格助詞・接続助詞) 成田康昭 「格助詞〈ニ〉とその周辺」 『日本方言研究会第14回研究発表会発表原稿集』昭47・5
11756 に(格助詞・接続助詞) 望月郁子 「助詞ニの語調の再検討」 『国語学』90昭47・9
11757 に(格助詞・接続助詞) 岩井俊道 「京ヘ筑紫ニ坂東サ」 『今泉博士古稀記念国語学論叢』昭48・3桜楓社
11758 に(格助詞・接続助詞) 久野暲 「目的格を表わす〈ガ〉〈タ〉〈ニ〉と〈デ〉」 『日本文法研究』昭48・6大修館
11759 に(格助詞・接続助詞) 中西宇一 「自動詞と他動詞―格助詞〈に〉と〈を〉の対立を通して」 京都女子大『女子大国文』76昭50・1
11760 に(格助詞・接続助詞) 鈴木泰 「中古に於ける動詞〈ナル〉の用法と助詞〈ニ・ト〉の相関」 『国語と国文学』52-2昭50・2
11761 に(格助詞・接続助詞) 関西研修センター日本語班 「研修生の作文に見る助詞の誤り―助詞〈に〉を中心として」 『研修』174昭50・8
11762 に(格助詞・接続助詞) 横浜研修センター日本語班・鈴木敦子 「助詞〈に〉〈へ〉〈まで〉―受付のアナウンスから」 『研修』175昭50・9
11763 に(格助詞・接続助詞) 堺利彦 「助詞〈の〉〈は〉に対応する助詞〈を〉〈に〉〈が〉について」 『解釈』22-4昭51・4
11764 に(格助詞・接続助詞) 竹尾利夫 「人麻呂の表記の推移―助詞〈に〉の用法と表記をめぐって」 『中央大大学院論究』9-1昭52・3
11765 に(格助詞・接続助詞) 友定賢治 「助詞〈を〉〈に〉〈は〉表示の表現形態―備中方言のばあい」 『島大国文』6昭52・3
11766 に(格助詞・接続助詞) 工藤力男 「上代における格助詞ニの潜在と省略」 『国語国文』46-5昭52・5
11767 に(格助詞・接続助詞) 池上嘉彦 「意味の体系と分析」 『岩波講座日本語9』昭52・6岩波書店
11768 に(格助詞・接続助詞) 嘉山秀夫 「日本語学習指導に於ける目的語につく助詞〈を〉〈に〉〈へ〉の扱い方」 『大東文化大紀要人文』16昭53・3
11769 に(格助詞・接続助詞) 山口康子 「同一動詞反復形式の通史的考察―〈に〉を介する形式の変転」 『長崎大教育学部人文科学研究報告』72昭53・3
11770 に(格助詞・接続助詞) 和光大学言語学研究会 「〈と〉〈に〉〈や〉についての覚え書」 『和光大人文学部紀要』12昭53・3
11771 に(格助詞・接続助詞) 向井寛 「〈に〉のある用法について」 『華頂短大研究紀要』23昭53・11
11772 に(格助詞・接続助詞) 山口康子 「〈に〉を介する同一動詞反復形式の表現価値―その通史的考察の試み」 『春日和男教授退官記念語文論叢』昭53・11
11773 に(格助詞・接続助詞) 柴谷方良 『日本語の分析―生成文法の方法』 昭53・12大修館
11774 に(格助詞・接続助詞) 靏岡昭夫 「近代口語文章語における〈へ〉と〈に〉の地域差―〈行く〉と〈来る〉について」 『中田祝夫博士功績記念国語学論集』昭54・2勉誠社
11775 に(格助詞・接続助詞) 柏原卓 「格助詞〈に〉〈を〉と動詞―平家物語を中心に」 『和歌山大教育学部紀要人文』28昭54・2
11776 に(格助詞・接続助詞) 山口堯二 「〈に〉の接続表現」 『大阪大教養部研究集録人文社会』27昭54・2
11777 に(格助詞・接続助詞) 大木隆三 「格助詞〈ニ〉にみる文型のながれ」 『日本語学校論集』6昭54・3
11778 に(格助詞・接続助詞) 小林功 「構文論からみた〈ニ〉の一用法」 『国語学会昭和54年春季大会発表要旨』昭54・4
11779 に(格助詞・接続助詞) 西尾光雄 「特集・研究余滴助詞〈に〉について」 『解釈』25-6昭54・6
11780 に(格助詞・接続助詞) 杉崎一雄 「格助詞〈に〉による動作主尊敬表現」 『田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢』昭54・8桜楓社
11781 に(格助詞・接続助詞) 森田良行 『基礎日本語2』 昭55・6角川書店
11782 に(格助詞・接続助詞) 神尾昭雄 「特集・ことばの空間学〈に〉と〈で〉―日本語における空間的位置の表現」 『言語』9-9昭55・9
11783 に(格助詞・接続助詞) 近藤芳美 「言語時評〈に〉と〈の〉と」 『言語生活』346昭55・10
11784 に(格助詞・接続助詞) 石川恵子 「場所をあらわす格助詞〈に〉〈を〉〈で〉についての一考察―中国人の日本語学習者の誤用例から」 『創価大教育学部論集』9昭55・11
11785 に(格助詞・接続助詞) 山口堯二 『古代接続法の研究』 昭55・12明治書院
11786 に(格助詞・接続助詞) 菊地康人 「格助詞〈が〉〈を〉〈に〉の配置(case making)試案」 『言語学演習室’81 Working Paper in Linguistics ’81』昭56・3東大文学部言語学研究室
11787 に(格助詞・接続助詞) 田浦真喜子 「教科書における格助詞〈へ〉と〈に〉の用例の考察」 九州女子大・短大『語学と文学』11昭56・3
11788 に(格助詞・接続助詞) Funayama Chuta 「The ni-ga construction in Japanese」 『Descriptive and Applied Linguistics』14昭56・4
11789 に(格助詞・接続助詞) 靏岡昭夫 「助詞〈へ〉と〈に〉との使い分けの一考察―漱石『坊っちゃん』と鷗外『雁』とを比較して」 『馬淵和夫博士退官記念国語学論集』昭56・7大修館