文献ID |
見出し |
著者 |
文献名 |
出典 |
16675 |
らしい(助動詞) |
外山映次 |
「推量の助動詞―う・よう・らしい〈現代語〉」 |
『国文学解釈と教材の研究』9-13昭39・10 |
16676 |
らしい(助動詞) |
西出郁代 |
「研究ノート(1)―〈らしい〉および〈そうだ〉」 |
『日本語・日本文化』1昭44・6 |
16677 |
らしい(助動詞) |
藤岡教登 |
「文相当の単位を承接するもの〈ダロウ・ヨウダ・ラシイ〉等(研究発表要旨)」 |
『国語学』86昭46・9 |
16678 |
らしい(助動詞) |
原口裕 |
「活用語に接続する〈ラシイ〉―明治におけるその定着の状態」 |
『語文研究』3132昭46・10 |
16679 |
らしい(助動詞) |
殿塚照美・野口マリ |
「日本語研修の現場から伝聞・様態・推量の〈よう・そう・らしい〉について」 |
『研修』184185昭51・67 |
16680 |
らしい(助動詞) |
森田良行 |
『基礎日本語1・2』 |
昭52・10、55・6角川書店 |
16681 |
らしい(助動詞) |
柏岡珠子 |
「ヨウダとラシイに関する一考察」 |
『日本語教育』41昭55・7 |
16682 |
らしい(助動詞) |
村上昭子 |
「接尾辞ラシイの成立」 |
『国語学』124昭56・3 |
16683 |
らしい(助動詞) |
ジャネット・アシュビー |
「日本語らしい〈らしい〉」 |
『翻訳の世界』6-9昭56・9 |
16684 |
らしい(助動詞) |
国広哲弥編 |
『ことばの意味3』 |
昭57・5平凡社 |