文献ID |
見出し |
著者 |
文献名 |
出典 |
16786 |
り(助動詞) |
大野志真男 |
「接続語より見たる助動詞〈たり〉と〈り〉」 |
『国文学攷』3-1昭12・11 |
16787 |
り(助動詞) |
宮田和一郎 |
「語法的にみた助動詞〈り〉の性格」 |
『国語国文』21-9昭27・10 |
16788 |
り(助動詞) |
福田良輔 |
「古代日本語における接尾辞〈り〉について」 |
『国語国文』27-11昭33・11 |
16789 |
り(助動詞) |
橋本四郎 |
「いわゆる完了の助動詞―〈り〉の研究」 |
『国文学解釈と教材の研究』4-2昭34・1 |
16790 |
り(助動詞) |
山崎良幸 |
「過去の助動詞き・けり・ぬ・つ・たり・り」 |
『国文学解釈と鑑賞』28-7昭38・6 |
16791 |
り(助動詞) |
塚原鉄雄 |
「過去(回想)・完了の助動詞―たり・り〈古典語〉」 |
『国文学解釈と教材の研究』9-13昭39・10 |
16792 |
り(助動詞) |
伊藤慎吾 |
「助動詞ツ・ヌ・タリ・リの関連について(上・下)―源氏物語の用例より見る」 |
『武庫川女子大学紀要』1314昭4142・3 |
16793 |
り(助動詞) |
遠藤好英 |
「今昔物語集における助動詞〈り〉について―その文章史的一考察」 |
『国語学研究』7昭42・8 |
16794 |
り(助動詞) |
竹内美智子 |
「特集・日本語の助動詞の役割完了と存続(つ・ぬ・り・たり)」 |
『国文学解釈と鑑賞』33-12昭43-10 |
16795 |
り(助動詞) |
遠藤好英 |
「今昔物語集の助動詞〈り〉の文章史的考察―〈リケリ〉の形をめぐって」 |
『文芸研究』62昭44・8 |
16796 |
り(助動詞) |
森昇一 |
「完了の助動詞〈たり〉と〈り〉と」 |
『野州国文学』4昭44・12 |
16797 |
り(助動詞) |
種友明 |
「万葉集のリ・テアリ・タリーその用字法を中心として」 |
国学院大『国語研究』29昭44・12 |
16798 |
り(助動詞) |
有馬煌史 |
「平安朝日記文学中における〈り・たり〉の弁別意識について(1)(2)」 |
『岐阜工業高等専門学校紀要』56昭4546・3 |
16799 |
り(助動詞) |
森昇一 |
「特集(〈つ〉〈ぬ〉〈たり〉〈り〉の徹底的研究〈たり〉と〈り〉について」 |
『月刊文法』3-2昭45・12 |
16800 |
り(助動詞) |
佐藤定義 |
「特集〈つ〉〈ぬ〉〈たり〉〈り〉の徹底的研究〈り〉は助動詞か―その史的考察」 |
『月刊文法』3-2昭45・12 |
16801 |
り(助動詞) |
根来司 |
「〈たり〉と〈り〉の世界」 |
『月刊文法』3-2昭45・12 |
16802 |
り(助動詞) |
北原保雄 |
「古典語における〈時〉の表現―ぬ・つ・たり・り・き・けり」 |
『東書高校通信国語』94昭46・2 |
16803 |
り(助動詞) |
遠藤好英 |
「助動詞〈り〉の文章史的研究(1)」 |
『宮城高専研究紀要』7昭46・3 |
16804 |
り(助動詞) |
遠藤好英 |
「三宝絵の基本的性格―助動詞〈り〉による下巻の特色を中心に」 |
『宮城学院女子大学研究論文集』3839昭47・3 |
16805 |
り(助動詞) |
飛田良文 |
「完了の助動詞」 |
『品詞別日本文法講座8』昭47・12明治書院 |
16806 |
り(助動詞) |
根来司 |
『平安女流の文章の研究―枕草子・源氏物語・紫式部日記を中心として続編』 |
昭48・2笠間書院 |
16807 |
り(助動詞) |
吉岡泰夫 |
「状態の助動詞〈り〉が表わす態について」 |
熊本大『国語国文学』8昭48・2 |
16808 |
り(助動詞) |
種友明 |
「助動詞リとタリの意味―その上代の場合」 |
『今泉博士古稀記念国語学論叢』昭48・3桜楓社 |
16809 |
り(助動詞) |
吉田金彦 |
『上代語助動詞の史的研究』 |
昭48・3明治書院 |
16810 |
り(助動詞) |
梶原滉太郎 |
「中世説話における〈たり〉と〈り〉」 |
『ことばの研究5』昭49・3秀英出版 |
16811 |
り(助動詞) |
鶴久 |
「国語教育質問箱完了の助動詞〈リ〉は已然形に接続するのか命令形に接続するのか」 |
『香椎潟』21昭50・10 |
16812 |
り(助動詞) |
阿部健二 |
「〈…リ〉の助動詞群形成時における一問題―音韻変化の持つ意味」 |
『新潟大学国文学会誌』19昭50・12 |
16813 |
り(助動詞) |
磯千秋 |
「新撰字鏡における和訓の一特徴について―〈り〉〈たり〉・〈そ〉〈なり〉交替の一様相」 |
『本位田重美先生定年記念論文集地域と文化』昭52・3 |
16814 |
り(助動詞) |
高木陽助 |
「特集・国語学と国語教育土佐日記における助動詞〈り〉の多用について」 |
『国語国文研究』5昭52・3 |
16815 |
り(助動詞) |
近藤洋子 |
「完了の助動詞タリ・リの上接語(調査報告)―正法眼蔵随聞記を中心に」 |
『熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集』昭52・10笠間書院 |
16816 |
り(助動詞) |
黒瀬久美子 |
「源氏物語における〈り・たり〉の研究」 |
『香川大学国文研究』3昭53・9 |
16817 |
り(助動詞) |
遠藤潤一 |
「助動詞〈り・たり〉と表現法―平家物語の〈うれしげに思ひて〉をめぐって」 |
『田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢』昭54・8桜楓社 |
16818 |
り(助動詞) |
岩井美揮子・佐々木恵弥子・増井庸子 |
「院政初期における助動詞タリ・リの文体論的考察―今昔物語を中心に」 |
『大谷女子大国文』10昭55・3 |
16819 |
り(助動詞) |
田中みどり |
「〈り〉に就いて」 |
『仏教大学研究紀要』64昭55・3 |