🔍語彙素の検索
哲学
形態論情報
統計情報
作品別相対頻度
時代別相対頻度
言語記事情報
資料名 | 発行年月(日) | 掲載位置 | 欄名・ 連載名等 |
執筆者 | 題名 | 内容 | コード | キーワード | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文藝春秋 | 1925年2月 | 25-27 | 尾崎昇 | 学界余談 | 「搾取」「新人」の意味変化、訳語「哲学」「宗教」の考案者、美妙の言文一致文における珍妙な表現などについて。 | 語の意味 レトリック 語源・語誌 | 哲学 |
研究文献情報
文献ID | 見出し | 著者 | 文献名 | 出典 |
---|---|---|---|---|
10349 | てつがく(哲学) | 広田栄太郎 | 『近代訳語考』 | 昭44・8東京堂 |
10350 | てつがく(哲学) | 永松健生 | 「明治前期におけるPhilosophy, ethicsの受容」 | 『湘北紀要』1昭52・3 |
10351 | てつがく(哲学) | 斉藤毅 | 『明治のことば』 | 昭52・11講談社 |
10352 | てつがく(哲学) | 鈴木修次 | 『文明のことば』 | 昭56・3文化評論出版 |