居る

形態論情報

語彙素
居る
語彙素読み
イル
品詞
動詞
非自立可能
語種
情報の種類 件数 画像・グラフ
統計情報 59230(CHJ)/1121183(BCCWJ) 2
古辞書 0 0
言語記事 1 0
言語地図 4 4
研究文献 21

統計情報

作品別相対頻度

時代別相対頻度

言語記事情報

資料名 発行年月(日) 掲載位置 欄名・
連載名等
執筆者 題名 内容 コード キーワード 備考
文藝春秋 1925年8月 1-1 芥川龍之介 侏儒の言葉 「作家所生の言葉」 「振るっている」「露悪家」「高等遊民」「月並み」は漱石、「微苦笑」などは久米の造語だ、とする。 新語・流行語 振るっている

言語地図情報

地図ID 地図名 よみがな 質問文 分野 品詞 分類 地図集ID 地図集書名
3121 居る イル 人がイル,オル……――どれを使いますか。 語彙 動詞 状態 201 『上伊那の方言』
3125 居る イル - 語彙 動詞 状態 370 『信飛国境地帯 奈川村の方言』
3126 居る(1) イル(1) - 語彙 動詞 状態 154 『木曽及びその周辺地方の言語地図 語彙編Ⅰ』
3127 居る(2) イル(2) - 語彙 動詞 状態 154 『木曽及びその周辺地方の言語地図 語彙編Ⅰ』

研究文献情報

文献ID 見出し 著者 文献名 出典
1528 いる(居) 柳田国男 『毎日の言葉』 昭21・7創元社=『定本柳田国男集19』昭38・2
1529 いる(居) 風間力三 「〈ゐる〉の意味史」 『甲南大学文学会論集2』昭30・2
1530 いる(居) 内藤好文 「現代日本語における〈ある〉と〈いる〉の用法」 『神戸大学文学会研究』7昭30・3
1531 いる(居) 斎藤義七郎 「山形の〈居る〉と〈居た〉」 『言語生活』66昭32・3
1532 いる(居) 瀬良益夫 「万葉集における有情とその存在表現―〈ゐる〉〈をり〉を中心として」 『語文研究』6-7昭32・12
1533 いる(居) 高田昇 「存在を表わす〈あり〉について―〈ゐる〉〈をり〉の比較を中心に」 『国文論叢』6昭32・12
1534 いる(居) 山崎久之 「〈ゐる〉〈をる〉〈ある〉の表現価値―古文解釈のために―」 『上毛国語』14昭33・8
1535 いる(居) 国広哲弥 「存在動詞〈イル・アル〉の意味分析研究発表要旨」 『国語学』68昭42・3
1536 いる(居) 国立国語研究所 『日本言語地図2』 昭42・3
1537 いる(居) 佐藤孝 「アルとイル」 『言語生活』186昭42・3
1538 いる(居) 佐藤喜代治 『国語語彙の歴史的研究』 昭46・11明治書院
1539 いる(居) 森口恒一 「〈行く〉〈来る〉〈いる〉に関する一考察」 『国語国文』44-3昭50・3
1540 いる(居) 三浦つとむ 『日本語の文法』 昭50・7勁草書房
1541 いる(居) 藤吉憲生 『言語空間・読者のページ〈ある〉と〈いる〉(1)」 『言語』4-12昭50・12
1542 いる(居) 橘誠 「源氏物語の語法・用語例―〈をり〉と〈ゐる〉と」 国学院大『国語研究』40昭52・3
1543 いる(居) 阪倉篤義 「動詞の意義分析―ヰルとヲリとの場合」 『国語国文』46-4昭52・4
1544 いる(居) 森田良行 『基礎日本語1』 昭52・10角川書店
1545 いる(居) 中川正之 「中国語の〈有・在〉と日本語の〈ある・いる〉の対照研究(上)」 『日本語と中国語の対照研究』3昭53・3
1546 いる(居) 沼田貞子 「存在を表す〈あり・をり・ゐる〉について―中古の仮名文学作品における比較を中心に」 『山口国文』2昭54・2
1547 いる(居) 佐藤亮一 「方言の分布〈居る〉―東西の対立」 徳川宗賢編『日本の方言地図』昭54・3中央公論社
1548 いる(居) 柳父章 「ある・いる・ない―文脈上の語感の乏しい日本語の名詞に〈ある〉〈いる〉〈ない〉を変身させることができるか」 『翻訳の世界』6-9昭56・9