文献ID |
見出し |
著者 |
文献名 |
出典 |
11901 |
にっぽん(日本) |
吉田澄夫 |
「室町時代以降における国号呼称」 |
『橋本博士還暦記念国語学論集』昭19-10岩波書店=『近世語と近世文学』昭27・10東洋館出版 |
11902 |
にっぽん(日本) |
三宅武郎 |
「国号〈日本〉の読み方について」 |
『文部時報』889昭26・9 |
11903 |
にっぽん(日本) |
秋山謙蔵 |
「国号〈日本〉再検―第一文字の無い時代のこと・国号〈日本〉と〈やまと〉」 |
『日本及日本人』3-10昭27・8 |
11904 |
にっぽん(日本) |
|
「ニホンかニッポンかJAPANか―アンケートのこたえをみる」 |
『言語政策』4昭36・3 |
11905 |
にっぽん(日本) |
李家正文 |
「日本はなんと呼ばれてきたか―自分のくにの正しい名前を知るために」 |
『新気流』14昭37・2 |
11906 |
にっぽん(日本) |
浜田敦 |
「捷解新語とその改修本―〈日本〉と〈看品〉」 |
『国文学攷』30昭38・2 |
11907 |
にっぽん(日本) |
安津素彦 |
「ニホン・ニッポン攷」 |
『国学院雑誌』64-56昭38・56 |
11908 |
にっぽん(日本) |
|
「ニホンかニッポンか?―五輪に寄せて再検討する」 |
『放送文化』18-6昭38・6 |
11909 |
にっぽん(日本) |
藤井継男 |
「ニホンかニッポンか」 |
『新聞研究』145昭38・8 |
11910 |
にっぽん(日本) |
高橋一夫 |
「〈ニッポン〉か〈ニホン〉か」 |
『国語教育』5-9昭38・10三省堂 |
11911 |
にっぽん(日本) |
敷島言海 |
「ニホン・ニッポン・日本語」 |
『日本語』4-1昭39・1 |
11912 |
にっぽん(日本) |
片桐顕智 |
「ニホンかニッポンか」 |
『言語生活』148昭39・1 |
11913 |
にっぽん(日本) |
新村出 |
「日本国号の称呼について」 |
『国学院雑誌』65-1昭39・1=『日本語』4-3昭39・3=『新村出全集3』昭47・5筑摩書房 |
11914 |
にっぽん(日本) |
江湖山恒明 |
「にほん」 |
『日本語』6-2昭41・2 |
11915 |
にっぽん(日本) |
福永静哉 |
「〈日本〉という文字による国号のよびかた」 |
『女子大国文』40昭41・2 |
11916 |
にっぽん(日本) |
Aiba Tadasi |
「Nippon ka Nihon ka」 |
『RÔMAZI Tayori』62昭45・2 |
11917 |
にっぽん(日本) |
|
「〈ニッポン〉と〈ニホン〉」 |
『カナノヒカリ』577昭45・8 |
11918 |
にっぽん(日本) |
太田幸蔵 |
「ニホンとニッポン」 |
『国語国字』59昭45・8 |
11919 |
にっぽん(日本) |
湊豊子 |
「ニホンかニッポンか」 |
『言語生活』227昭45・8 |
11920 |
にっぽん(日本) |
佐藤茂 |
「ニホンとニッポン」 |
『講座正しい日本語2』昭46・1明治書院 |
11921 |
にっぽん(日本) |
新村出 |
「国号とその称呼」 |
『新村出全集4』昭46・9筑摩書房 |
11922 |
にっぽん(日本) |
久世善男 |
『新聞と日本語―話題のことばとその成り立ち』 |
昭48・4朝日新聞社 |
11923 |
にっぽん(日本) |
丸山林平 |
『日本語―上代から現代まで』 |
昭50・1白帝社 |
11924 |
にっぽん(日本) |
文化庁国語課編 |
『ことばシリーズ3言葉に関する問答集1』 |
昭50・3 |
11925 |
にっぽん(日本) |
|
「正しい言葉を正確に怪物〈外来語〉を解剖する―アナウンサー(山口)・ニホンかニッポンか(宮崎)」 |
『世論時報』325昭53・6 |
11926 |
にっぽん(日本) |
|
「ことばの百科〈放送用語〉事始め―〈日本〉これをアナタはどう発音するか?」 |
『放送文化』35-1昭55・1 |
11927 |
にっぽん(日本) |
渡辺徹 |
「国号〈日本〉の読方―〈ニホン〉か〈ニッポン〉か」 |
『文学研究年報』6 |
11928 |
にっぽん(日本) |
柳田征司 |
佐藤喜代治編『講座日本語の語彙11』 |
昭58・6明治書院 |
11956 |
にほん(日本) |
|
|
→にっぽん |