🔍語彙素の検索
牛
形態論情報
統計情報
作品別相対頻度
時代別相対頻度
古辞書情報
辞書名 | 辞書見出し | 所在 |
---|---|---|
和名類聚抄 | 牛[犢附] | 巻11・牛馬部第16・牛馬類第148・9丁表9行目 |
和名類聚抄 | 萹蓄 | 巻20・草木部第32・草類第242・8丁裏6行目 |
和名類聚抄 | 石竜蒭 | 巻20・草木部第32・草類第242・12丁表7行目 |
言語記事情報
資料名 | 発行年月(日) | 掲載位置 | 欄名・ 連載名等 |
執筆者 | 題名 | 内容 | コード | キーワード | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文藝春秋 | 1933年12月 | 5-7 | 随筆 | 岡倉由三郎 | 辞書漫談牛の涎 | 伊豆下田では遊里の女性を「牛」と呼んだ、という話から、明治期の英語辞典を列挙し、そこでの「牛」に関する記述を挙げ、「ビーフステーキ」の語誌も示す。 | 明治~昭和戦前 対訳辞典 語源・語誌 隠語 | 牛 | |
文藝春秋 | 1937年1月 | 216-219 | 長谷川如是閑 | 牛 | 『日本釈名』や『言海』にある「ウシ」の語源説について述べる。 | 動植物名 語源・語誌 | ウシ |
言語地図情報
地図ID | 地図名 | よみがな | 質問文 | 分野 | 品詞 | 分類 | 地図集ID | 地図集書名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3347 | [148]LAJ206. うし(牛) | うし | こういう動物を何と言いますか。[218] | 語彙 | 名詞 | 農林業¥動物 | 299 | 日本方言大辞典 |
3348 | [III-1(01)]LAJ206. うし(牛) | うし | こういう動物を何と言いますか。[218] | 語彙 | 名詞 | 農林業¥動物 | 326 | 方言の読本 |
3349 | [III-1(01)]LAJ206. うし(牛) | うし | こういう動物を何と言いますか。[218] | 語彙 | 名詞 | 農林業¥動物 | 460 | 方言の地図帳 |
3350 | うし | うし | ¥なし¥ | 語彙 | 名詞 | 農林業¥動物 | 74 | 能登半島先端部の方言分布 |
3351 | うし | うし | ¥なし¥ | 語彙 | 名詞 | 農林業¥動物 | 90 | 能登木郎方言考 6 |
3355 | うし(牛) | うし | こういう動物をなんといいますか。(218) | 語彙 | 名詞 | 農林業¥動物 | 119 | 日本言語地図 第5集 |
3356 | うし(牛) | うし | ¥なし¥ | 語彙 | 名詞 | 農林業¥動物 | 200 | 天草の方言 |
3357 | うし(牛) | うし | 一般称として、牛をどのように言うか | 語彙 | 名詞 | 農林業¥動物 | 278 | 図説静岡県方言辞典 |
3358 | うし(牛) 老 | うし | ¥なし¥ | 語彙 | 名詞 | 農林業¥動物 | 151 | 岩手県閉伊川流域言語地図集 |
3359 | ウシ | うし | ¥なし¥ | 語彙 | 名詞 | 農林業¥動物 | 417 | 津軽・南部境界地域方言地図 |
3360 | ウシ(牛) | うし | 牛。 | アクセント | 423 | 徳島県言語地図 | ||
3361 | 牛 | うし | 備考参照 | 語彙 | 名詞 | 農林業¥動物 | 210 | 出雲飯石郡中央部言語地図 - 昭和54年度調査資料から |
3362 | 牛 | うし | ¥なし¥ | 語彙 | 名詞 | 農林業¥動物 | 215 | 図説琉球語辞典 |
3363 | 牛 | うし | ¥なし¥ | 語彙 | 名詞 | 農林業¥動物 | 296 | 岩手・秋田両県境域方言地図 |
研究文献情報
文献ID | 見出し | 著者 | 文献名 | 出典 |
---|---|---|---|---|
1713 | うし(牛) | 橘正一 | 「牛の方言」 | 『方言』3-10昭8・10 |
1714 | うし(牛) | 岩井隆盛 | 「能登の〈牛〉など」 | 『言語生活』66昭32・3 |
1715 | うし(牛) | 国立国語研究所 | 『日本言語地図5』 | 昭47・9 |
1716 | うし(牛) | 山口厚子 | 「兵庫県北西但馬語彙について―牛」 | 『郷言』8昭47・12 |
1717 | うし(牛) | 室山敏昭 | 「但馬温泉町方言の〈牛〉の語彙―〈牛体〉に関する語彙を中心にして」 | 『フィールドの歩み』8昭50・12 |
1718 | うし(牛) | 矢島文夫 | 「文化史とことば(7)」 | 『言語』7-7昭53・7 |
1719 | うし(牛) | 山中襄太 | 「牛・兎の語源」 | 『日本語』21-2昭56・2 |
1720 | うし(牛) | 安達巌 | 『日本食物文化の起源』 | 昭56・5自由国民社 |