物貰い

形態論情報

語彙素
物貰い
語彙素読み
モノモライ
品詞
名詞
普通名詞
一般
語種
情報の種類 件数 画像・グラフ
統計情報 1(CHJ)/51(BCCWJ) 2
古辞書 0 0
言語記事 0 0
言語地図 14 14
研究文献 8

統計情報

作品別相対頻度

時代別相対頻度

言語地図情報

地図ID 地図名 よみがな 質問文 分野 品詞 分類 地図集ID 地図集書名
24552 ものもらいの治療法① モノモライノチリョウホウ① - 語彙 その他 人体 229 『奈良県と三重県の境界地帯方言地図』
24555 ものもらいの治療法(その他の内訳) モノモライノチリョウホウ(ソノタノウチワケ) - 語彙 その他 人体 229 『奈良県と三重県の境界地帯方言地図』
24556 ものもらいの治療法② モノモライノチリョウホウ② - 語彙 その他 人体 229 『奈良県と三重県の境界地帯方言地図』
24557 ものもらいの治療法③ モノモライノチリョウホウ③ - 語彙 その他 人体 229 『奈良県と三重県の境界地帯方言地図』
24558 ものもらいの治療法④ モノモライノチリョウホウ④ - 語彙 その他 人体 229 『奈良県と三重県の境界地帯方言地図』
26271 ものもらい モノモライ - 語彙 名詞 人体 161 『愛知県知多半島言語地図』
26273 ものもらい モノモライ - 語彙 名詞 人体 165 越中飛騨国境言語地図 (真田ふみ『越中五箇山方言語彙(5)』 付.)
26280 ものもらい モノモライ - 語彙 名詞 人体 193 『尾張と東濃の境界地域言語地図』
26326 ものもらい(麦粒腫) モノモライ(モノモライ) - 語彙 名詞 人体 131 『千葉県夷隅川流域方言地図』
26332 ものもらい(麦粒腫) モノモライ(モノモライ) まぶたのへりにぷつっとできる小さなできものです。何と言いますか。うみをもって赤くはれると,むずむずしてかゆいのですがすぐなおります。(絵) 語彙 名詞 人体 229 『奈良県と三重県の境界地帯方言地図』
26353 麦粒腫 モノモライ - 語彙 名詞 人体 279 『知多半島及び周辺地域の言語地図』
26354 麦粒腫(ものもらい) モノモライ(モノモライ) - 語彙 名詞 人体 294 『西三河地方言語地図集』
26356 (上まぶたにできる)麦粒腫(ものもらい) (ウエマブタニデキル)モノモライ(モノモライ) - 語彙 名詞 人体 235 『尾張と中濃の境界地域言語地図集』
26357 (下まぶたにできる)麦粒腫(ものもらい) (シタマブタニニデキル)モノモライ(モノモライ) - 語彙 名詞 人体 235 『尾張と中濃の境界地域言語地図集』

研究文献情報

文献ID 見出し 著者 文献名 出典
15764 ものもらい(物貰) 国立国語研究所 『日本言語地図3』 昭44・3
15765 ものもらい(物貰) 長尾勇 「ものもらい考」 『日本大農獣医学部一般教養研究紀要』6昭46・3
15766 ものもらい(物貰) 長尾勇 「俚言の発生にみられる二、三の形式―〈ものもらい〉の場合」 『文学語学』62昭47・3
15767 ものもらい(物貰) 渡辺富美雄 「新潟県上越地方における方言の分布とその解釈(3)〈ものもらい〉の異称と変遷」 『新潟大学教育学部紀要人文・社会』14昭48・3
15768 ものもらい(物貰) W・A・グロータース 『日本の方言地理学のために』 昭51・11平凡社
15769 ものもらい(物貰) 堀井令以知 「東海地方における〈ものもらい〉の方言―民俗言語学の問題」 『愛知大綜合郷土研究所紀要』23昭53・3
15770 ものもらい(物貰) 野元菊雄 「ことばの誕生と変化〈ものもらい(麦粒腫)〉―民間伝承による命名」 徳川宗賢編『日本の方言地図』昭54・3中央公論社
15771 ものもらい(物貰) 小林隆 「高田西部における〈ものもらい〉の言語地理学的研究」 新潟県社会科教育委員会『社会科研究紀要』16昭56・3