| 文献ID |
見出し |
著者 |
文献名 |
出典 |
| 4074 |
かみ(神) |
森本健吉 |
「万葉集神・神さび考」 |
『文学』2-7昭9・7 |
| 4074 |
かみ(神) |
森本健吉 |
「万葉集神・神さび考」 |
『文学』2-7昭9・7 |
| 4075 |
かみ(神) |
小林好日 |
『方言語彙学的研究』 |
昭25・11岩波書店 |
| 4075 |
かみ(神) |
小林好日 |
『方言語彙学的研究』 |
昭25・11岩波書店 |
| 4076 |
かみ(神) |
平井直房 |
「カミ(神)の語源と意味―D・C・ホルトム博士の所説をめぐって」 |
『国学院雑誌』60-8昭34・8 |
| 4076 |
かみ(神) |
平井直房 |
「カミ(神)の語源と意味―D・C・ホルトム博士の所説をめぐって」 |
『国学院雑誌』60-8昭34・8 |
| 4077 |
かみ(神) |
溝口睦子 |
「記紀神話解釈の一つのこころみ(中の2)」 |
『文学』42-4昭49・4 |
| 4077 |
かみ(神) |
溝口睦子 |
「記紀神話解釈の一つのこころみ(中の2)」 |
『文学』42-4昭49・4 |
| 4078 |
かみ(神) |
渡部昇一 |
「〈神〉と〈上〉の語源について」 |
『言語』4-4昭50・4 |
| 4078 |
かみ(神) |
渡部昇一 |
「〈神〉と〈上〉の語源について」 |
『言語』4-4昭50・4 |
| 4079 |
かみ(神) |
清水正 |
「〈神〉と〈上〉―語源論争を読んで」 |
『言語』4-8昭50・8 |
| 4079 |
かみ(神) |
清水正 |
「〈神〉と〈上〉―語源論争を読んで」 |
『言語』4-8昭50・8 |
| 4080 |
かみ(神) |
森田敏 |
「ひと(人)・かそ(父)・おや(親・祖)―付けたりオニモノ・タマ・カミについて」 |
『万葉』93昭51・12 |
| 4080 |
かみ(神) |
森田敏 |
「ひと(人)・かそ(父)・おや(親・祖)―付けたりオニモノ・タマ・カミについて」 |
『万葉』93昭51・12 |
| 4081 |
かみ(神) |
梅沢伊勢三 |
「古事記及び日本書紀における個体尊称(カミ・ミコト)の実態(序説)」 |
『国学院雑誌』82-11昭56・11 |
| 4081 |
かみ(神) |
梅沢伊勢三 |
「古事記及び日本書紀における個体尊称(カミ・ミコト)の実態(序説)」 |
『国学院雑誌』82-11昭56・11 |
| 4082 |
かみ(神) |
佐藤喜代治 |
佐藤喜代治編『講座日本語の語彙1』 |
昭57・7明治書院 |
| 4082 |
かみ(神) |
佐藤喜代治 |
佐藤喜代治編『講座日本語の語彙1』 |
昭57・7明治書院 |
| 4083 |
かみ(神) |
阪倉篤義 |
佐藤喜代治編『講座日本語の語彙2』 |
昭57・1明治書院 |
| 4083 |
かみ(神) |
阪倉篤義 |
佐藤喜代治編『講座日本語の語彙2』 |
昭57・1明治書院 |