文献ID |
見出し |
著者 |
文献名 |
出典 |
11448 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
吉沢義則 |
『源語釈泉』 |
昭25・7誠和書院=『増補源語釈泉』昭48・5臨川書店 |
11449 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
犬塚旦 |
「なまめかし考」 |
『芸林』3-3昭27・6=『王朝美的語詞の研究』昭48・9笠間書院 |
11450 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
北山谿太 |
「〈なまめかし〉〈艶〉考」 |
『国語と国文学』31-12昭29・12 |
11451 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
前田惟義 |
「〈なまめかし〉論―北山谿太氏の〈考〉批判」 |
『国語と国文学』34-1昭32・1 |
11452 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
犬塚旦 |
「再び〈なまめかし〉について」 |
『平安文学研究』20昭32・9=『王朝美的語詞の研究』昭48・9笠間書院 |
11453 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
吉本浩士 |
「〈なまめかし〉について―源氏物語を中心に」 |
『文法教育』1昭35・3 |
11454 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
吉本浩士 |
「〈なまめかし〉について―枕草子を中心に」 |
『文法教育』2昭35・7 |
11455 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
吉本浩士 |
「〈なまめかし〉考―源氏物語を中心に」 |
『愛媛国文研究』12昭38・2 |
11456 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
尾崎容樹 |
「平安朝に於けるなまめかしの語義に対する私見」 |
京都府立宮津高『研究紀要』1昭40・3 |
11457 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
大野晋 |
『日本語の年輪』 |
昭41・5新潮社 |
11458 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
伊原昭 |
「〈なまめかし〉の色彩世界―平安文学作品にみられる」 |
『風俗』7-1昭42・10 |
11459 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
木之下正雄 |
『平安女流文学のことば』 |
昭43・11至文堂 |
11460 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
大内美晴 |
「源氏物語における〈なまめかし〉について」 |
『高知女子大国文』5昭44・8 |
11461 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
梅野きみ子 |
「源氏物語の〈なまめく〉と〈なまめかし〉について」 |
『椙山女学園大研究論集』6昭50・3 |
11462 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
北村英子 |
「徒然草における〈なまめかし〉について」 |
『樟蔭国文学』13昭50・10 |
11463 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
蕗沢弥生 |
「源氏物語における〈なまめかし〉の一考察―枕草子と比較して」 |
『常葉国文』1昭51・7 |
11464 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
北村英子 |
「松浦宮物語における〈なまめかし〉について」 |
『樟蔭国文学』14昭51・9 |
11465 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
梅野きみ子 |
「清少納言枕草子の〈なまめかし〉をめぐって」 |
国語学懇話会編『国語学論集1』昭53・3笠間書院 |
11466 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
北村英子 |
「古今著聞集における〈なまめかし〉について」 |
『樟蔭国文学』17昭54・10 |
11467 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
犬塚旦 |
「なまめかし考」 |
『論集日本語研究12』昭55・6有精堂 |
11468 |
なまめかしい・なまめかし(艶) |
梅野きみ子 |
「浜松中納言物語における〈えん〉と〈なまめく〉〈なまめかし〉―源氏物語の用例と対比して」 |
『名古屋大国語国文学』49昭56・12 |