🔍語彙素の検索
茄子
形態論情報
統計情報
作品別相対頻度
時代別相対頻度
古辞書情報
辞書名 | 辞書見出し | 所在 |
---|---|---|
和名類聚抄 | 茄子[醶字附] | 巻17・菓蓏部第26・蓏類第223・13丁裏7行目 |
和名類聚抄 | 竜葵 | 巻17・菜蔬部第27・野菜類第229・23丁表3行目 |
和名類聚抄 | 防葵 | 巻20・草木部第32・草類第242・6丁表2行目 |
言語記事情報
資料名 | 発行年月(日) | 掲載位置 | 欄名・ 連載名等 |
執筆者 | 題名 | 内容 | コード | キーワード | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文藝春秋 | 1927年8月 | 159-182 | 泉鏡花、柳田国男、久保田万太郎ほか | 泉鏡花座談会 | 東北方言の「やっとくれ」「ねむっかけ」などの語句が童謡や小説に現れること、「うりなすび」とは何を指すか、について。(181-182 ) | 方言(東北) 動植物名 | うりなすび |
言語地図情報
地図ID | 地図名 | よみがな | 質問文 | 分野 | 品詞 | 分類 | 地図集ID | 地図集書名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20452 | なす(茄子) | ナス(ナス) | - | 語彙 | 名詞 | 食生活・農林業・植物 | 154 | 『木曽及びその周辺地方の言語地図 語彙編Ⅰ』 |
研究文献情報
文献ID | 見出し | 著者 | 文献名 | 出典 |
---|---|---|---|---|
11302 | なす・なすび(茄子) | 国立国語研究所 | 『日本言語地図4』 | 昭45・6 |
11303 | なす・なすび(茄子) | 矢島文夫 | 「文化史とことば(8)キュウリとナス」 | 『言語』7-8昭53・8 |
11304 | なす・なすび(茄子) | 安達巌 | 『日本食物文化の起源』 | 昭56・5自由国民社 |