🔍語彙素の検索
蝸牛
形態論情報
統計情報
作品別相対頻度
時代別相対頻度
古辞書情報
辞書名 | 辞書見出し | 所在 |
---|---|---|
和名類聚抄 | 蝸牛 | 巻19・虫豸部第31・虫豸類第240・20丁裏5行目 |
言語地図情報
地図ID | 地図名 | よみがな | 質問文 | 分野 | 品詞 | 分類 | 地図集ID | 地図集書名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7486 | かたつむり(蝸牛) | カタツムリ(カタツムリ) | これを何と言いますか。からを背負ってのろのろはって歩きます。夏,ことに雨のころ多く見掛けます。(絵) | 語彙 | 動詞 | 虫 | 229 | 『奈良県と三重県の境界地帯方言地図』 |
7524 | 蝸牛(かたつむり) | カタツムリ(カタツムリ) | これを何と言いますか。殻を背負ってノロノロとはって歩きます。夏,特に雨の項多くみつかります。 | 語彙 | 名詞 | 虫 | 152 | 『千葉県安房鴨川付近方言地図』 |
7526 | 蝸牛(かたつむり) | カタツムリ(カタツムリ) | これを何と言いますか。からを背負ってのろのろはって歩きます。夏,ことに雨の頃多く見かけます。(絵) | 語彙 | 名詞 | 虫 | 244 | 『千葉県茂原市近傍方言地図』 |
7528 | 蝸牛(かたつむり) | カタツムリ(カタツムリ) | これを何と言いますか。殻を背負ってのろのろはって歩きます。梅雨の頃,よく見かけます。<絵> | 語彙 | 名詞 | 虫 | 268 | 『千葉県東金市近傍方言地図』 |
7532 | 蝸牛[集成図] | カタツムリ[シュウセイズ] | これを何と言いますか。殻を背負ってのろのろはって歩きます。梅雨の頃,よく見かけます。<絵> | 語彙 | 名詞 | 虫 | 268 | 『千葉県東金市近傍方言地図』 |
7540 | 蝸牛 | カタツムリ | - | 語彙 | 名詞 | 虫 | 165 | 越中飛騨国境言語地図 (真田ふみ『越中五箇山方言語彙(5)』 付.) |
7577 | 蝸牛 | カタツムリ | うずまきの形をしたからを背負っている動物を何といいますか。 共通語形:カタツムリ 予想語形:カーサンメ・メーメーコージ | 語彙 | 名詞 | 虫 | 187 | 『神奈川県言語地図』 |
研究文献情報
文献ID | 見出し | 著者 | 文献名 | 出典 |
---|---|---|---|---|
3720 | かたつむり(蝸牛) | 柳田国男 | 『蝸牛考』 | 昭5・7刀江書院=『定本柳田国男集18』昭38・8 |
3721 | かたつむり(蝸牛) | 山本靖民 | 「神奈川県蝸牛方言」 | 『方言』1-2昭6・10 |
3722 | かたつむり(蝸牛) | 東条操 | 「中国地方の蝸牛の土語」 | 『国語研究(仙台)』7-10昭7・10 |
3723 | かたつむり(蝸牛) | 小林好日 | 『方言語彙学的研究』 | 昭25・11岩波書店 |
3724 | かたつむり(蝸牛) | 馬瀬良雄 | 「かたつむりとなめくじの方言分布」 | 『都立大学方言学会会報』8昭40・5 |
3725 | かたつむり(蝸牛) | W・A・グロータース | 「蝸牛考再考」 | 『第3回日本方言研究会研究発表会』昭41・10 |
3726 | かたつむり(蝸牛) | 「福島県相馬地方調査・言語編」 | 『ほうげん』3昭42・3 | |
3727 | かたつむり(蝸牛) | 馬瀬良雄 | 「信飛国境地帯でのカタツムリとナメクジの方言分布とその解釈」 | 『国語学』71昭42・12 |
3728 | かたつむり(蝸牛) | 柴田武 | 『言語地理学の方法』 | 昭44・8筑摩書房 |
3729 | かたつむり(蝸牛) | 国立国語研究所 | 『日本言語地図5』 | 昭47・9 |
3730 | かたつむり(蝸牛) | 美谷隆一 | 「兵庫県北西但馬語彙について―蝸牛」 | 『郷言』8昭47・12 |
3731 | かたつむり(蝸牛) | 佐藤亮一 | 「方言の分布」 | 徳川宗賢編『日本の方言地図』昭54・3中央公論社 |
3732 | かたつむり(蝸牛) | 佐藤亮一 | 『学研版日本方言地図1』 | 昭55・4学習研究社 |
3733 | かたつむり(蝸牛) | 山口幸洋 | 「かたつむり方言の変化がもつ地理的意味について」 | 『国語学』126昭56・9 |