蹴る

形態論情報

語彙素
蹴る
語彙素読み
ケル
品詞
動詞
一般
語種
情報の種類 件数 画像・グラフ
統計情報 226(CHJ)/1421(BCCWJ) 2
古辞書 1 1
言語記事 0 0
言語地図 0 0
研究文献 7

統計情報

作品別相対頻度

時代別相対頻度

古辞書情報

辞書名 辞書見出し 所在
和名類聚抄 蹴鞠 巻4・術芸部第9・雑芸類第44・4丁裏8行目

研究文献情報

文献ID 見出し 著者 文献名 出典
5455 ける(蹴) 大森栄 「伊豆駿河地方に於ける〈蹴る〉の活用について」 『方言』2-4昭6・12
5456 ける(蹴) 浜田敦 「〈蹴る〉と〈越ゆ〉」 『国語と国文学』26-8昭24・8
5457 ける(蹴) 江湖山恒明 「国語史の一疑問―〈蹴る〉の活用について」 国学院大『国語研究』1昭27・12
5458 ける(蹴) 三木幸信 「〈蹴る〉の活用をめぐって」 『平安文学研究』25昭35・11
5459 ける(蹴) 山内洋一郎 「〈連載1〉なぜ下一段活用は〈蹴る〉一語か―活用について」 『高校教育通信国語』12昭55・7
5460 ける(蹴) 木川行史 「特集・類義語の意味論的研究ける・ふむ」 『日本語研究』4昭56・12
5461 ける(蹴) 山内洋一郎 「下一段動詞〈蹴る〉について」 『竹岡正夫編『国語学史論叢』昭57・9笠間書院